• HOME
  • 「明日への提言」

「明日への提言」

「願えば叶う」のメカニズム

平塚 真弘(東北大学准教授)

(1)私とあなたはどれだけ違うのか?

 だれでも好きな人や嫌いな人はいるし、人間関係で悩んだことがない人などはいないのではないでしょうか。熱心に信仰をされている方でも、時には、誰かの悪口を言ったり、批判をしたり、自分と比べて相手を見下したりしたことはあるでしょう。

 確かに、上司の○○さんよりもあなたは仕事ができるかもしれないし、嫁いだ先の姑さんはあなたが理解に苦しむ小言を言うかもしれません。それでは、あなたとその人はどれだけ違うのでしょうか。

 まずは、体の構成成分から考えてみましょう。私達の体は、驚くべきことに、その体重の約60%が水です。その他はタンパク質が17%、脂肪を含む脂質と呼ばれるものが14%、カリウムイオンやナトリウムイオンなどの電解質と呼ばれるものが6%、炭水化物が1.5%、残りはその他となっています。この構成比は個人や性別で若干の違いはありますが、ほぼ同じといって良いでしょう。したがって、私とあなたの体を作っている素材はほとんど一緒で、そこに優劣はなく、「彼も人なり、我も人なり」なのです。

 しかしながら、外見は随分違います。それは遺伝子と呼ばれる体の設計図が人によって違うからです。ヒトは約60兆個の細胞からできており、その細胞1つ1つに設計図が入っています。遺伝子と呼ばれる設計図は4種類のデオキシリボ核酸(DNA)が暗号のように約30億もつながっており、その長さは2メートルにもおよびます。つまり、直径0.01ミリメートル(1ミリメートルの100分の1)の細胞の中に約2メートルのDNAが入っており、それを設計図として体の機能に必要なタンパク質を作り、様々な臓器を作り出し、ヒトができあがっています。

 では、この30億あるDNA の並び方は、私とあなたではどれくらい違うのでしょう。なんと、約99.9%は同じなのです。このことは、近年の科学・技術の進展により、2003年にはじめて明らかになりました。昨日まで悪口を言っていたあの人は、あなたとほぼ100%同じ体の素材を持ち、DNA の並び方に関しては99.9%同じなのですね。

(2)さらに似ている自分の親、祖父母、ご先祖様

 先に述べたように、私達の体はDNA という設計図から作られますが、それは1つだけではなく、お父さんから1つ、お母さんから1つ、遺伝しています。これは、万が一、お父さんの設計図の一部にミス(DNA の並び方が人と違う)があって正常な機能を持つタンパク質が作られずに病気になったりしないように、お母さんの設計図が保険となっています。

 したがって、私達の体の設計図は、半分お父さん、半分お母さんのものとなっています。他人でもDNA の並び方は99.9%同じなのですから、自分と親の設計図がいかに似ているかが分かると思います。

 また、祖父母やその先のご先祖様のDNAに至るまで、自分とかなり似ていることになります。そう考えると、同じ家系の人たちは、ほぼ同様のDNA をもち、そこから作り出されるタンパク質も同様となり、人としての素材は、かなり似ていると言えます。

 ですから、「うちの家系はみんな血圧が高くてね」とか、「私の指の形、おばあちゃんにそっくり!」とか、「おまえは俺に似て頑固だな」などと病気のなりやすさ、体型、性格がその家系でとても似ているという話はよく聞きますし、DNA が遺伝することを考えれば納得もいきます。

 しかし時に、自分の親や祖父母、あるいは会ったことのないご先祖様と似たような体験や生き方までしていることに驚くことがあるのではないでしょうか。ここまで来ると不思議なような気もしますが、古くからこのようなことは「ご先祖様が功徳を積んだんだね」とか「先祖の因縁だね」といった形で解釈されることから、どうも私達の体の設計図であるDNAは、その人の体質や性格だけでなく、功徳や因縁というものも引き継いでいるのかもしれません。

(3)波動エネルギーと縁起観

 冒頭にもお話ししたように、人間はDNAの設計図を利用してタンパク質を合成し、細胞をつくり、それが集まり各臓器になり、個体を形成します。DNA やタンパク質は炭素や水素などの原子がつながったものです。原子をさらに細かくすると、原子核(陽子、中性子)と電子からなり、さらにそれらは素粒子からできています。素粒子はさらに「超ひも」と呼ばれるいろいろな周波数で振動する極微少なものからできていると考えられています。

 したがって、人間の体からは無数に存在する「超ひも」がその振動から生じる無限とも思われる波動エネルギーを出していると想像できます。

 おそらく、私達の「思い」や「願い」、あるいは「行い」はすべて波動エネルギーとして体から放出され、すべての人や物に影響を及ぼしているのでしょう。

 テレビはチャンネルを変えることによって、いろいろなテレビ局の番組を見ることができますが、これは各テレビ局の出している周波数を受信機がキャッチしているからです。したがって、私達の「思い」「願い」「行い」は特定の周波数をもつ波動エネルギーとなって放出され、その周波数をキャッチできる無数の人や物に伝えられて、相互反応を起こし、最もふさわしい結果となるのではないかと考えられます。まさしく、これは「縁起観」のメカニズムと言えるかもしれません。そう考えると、親やご先祖様は自分とかなり似ているDNA の並びを持っているため、体から自然に放出される波動エネルギーの質も似たものとなり、同様の因縁果報をたどる、つまり、先祖から子孫まで同じような体験や生き方をする可能性が高くなると考えられます。

 では、ご先祖様から引き継いだ因縁は自分でどうすることもできないのでしょうか?

 私は、そうではないと思います。幸い、人間は他の生物と異なり、高度な脳が発達しています。何も考えずに、心の欲するがままに行動すれば、遺伝された宿命どおりの因縁果報かも知れません。しかしながら、本来持っている我欲を自制しながら、宇宙の真理(メカニズム)を理解し、自分の頭で考え行動することで、一念や行動から放出される波動エネルギーの質を自らコントロールできると考えられます。

(4)願えば叶う

 ほとんどの宗教が「祈り」や「願い」を大事にしています。多くの自己啓発本の中にも、「なりたい自分を毎日イメージしよう」「願ったことは実現する」などと書いてあり、実体験として、多くの人が祈ったり願ったりすることが現実化することを経験しているのでしょう。私自身も、「家の近くに駐車場があればいいなぁ」と願っていたら、突然隣家が更地になって駐車場となったり、「子供を授かりたいなぁ」と強く念じていたら結婚10年目にして子を授かったりと、これまでにいくつもの「願えば叶う」を実体験してきました。

 実は、「中央学術研究所のお役をしてみたいなぁ」と思ったのも、私が大学教員になる10年以上前のことですので、今この記事を書かせて頂いていることも偶然ではなく必然だったのでしょう。

 おそらくこれも、私達の「祈り」「願い」「思い」の一念が「超ひも」の振動を通じて、体の外に波動エネルギーとして放出され、ご縁となる様々な人や物に影響を及ぼし、「願ったことが叶う」というメカニズムの基に成り立っていると考えられます。ですから、人様のため、あるいは自分自身のために、多くの皆さんに「祈って」、「願って」欲しいと思います。

 すでに日本のほとんどの地域は地上波デジタル放送となり、アナログ受信機しかもたないテレビでは画像が映りません。同様に、「善因」は「善縁」にしかキャッチできないと思われます。つまり、「善因善果・悪因悪果」はあっても、「善因悪果・悪因善果」はあり得ないのです。ですから、「善因」となるような「祈り」や「願い」を強く持つことは、私達が生きる世の中を良くするためにとても重要であると言えます。

(5)おわりに

 2003年に人類はヒトのDNA の並びをほぼ100%解読しました。その結果分かったことは、「私とあなたは99.9%同じ設計図からできている」ということでした。お釈迦様は2500年前に「すべて仏の子」と説いていますので、ようやく、科学的にこの真理が証明できたと解釈することができます。

 現在の科学では、「超ひも」を目で見ることもできませんし、その人から放出されている波動エネルギーもとらえることはできません。また、そのエネルギーがどこまで遠くに届き、過去や未来の時間を超えるかどうかもわかりません。したがって、今回私が述べたことを現時点で証明することはできませんが、実際に真理は存在し、私達はそのルールの中で生かされています。すべての事象には、納得のいくメカニズムが必ず存在しているはずです。将来いつの日か、宇宙の真理がすべて科学的に証明されるかもしれませんが、その前に「宗教」という形でその仕組みを教えて頂けることは本当にすばらしいと思います。


◆プロフィール◆

平塚 真弘(ひらつか・まさひろ)       (1968年生)

宮城県女川町に生まれる。

昭和62年 宮城県立石巻高等学校卒業

平成3年 東北大学薬学部卒業

平成5年 東北大学大学院薬学研究科修士課程修了

平成8年 東北大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)

平成8年 東北大学大学院医学研究科 助手

平成10年 東北大学附属病院薬剤部 薬剤師

平成14年 東北薬科大学 講師

平成18年 スウェーデン王国カロリンスカ研究所 客員研究員

平成20年 東北大学大学院薬学研究科 准教授

著書:…「薬物動態研究ガイド-創薬から臨床へ-」共著(エル・アイ・シー、2003年)

「遺伝子診療学(第2版)」共著(日本臨牀社、2010年)など

(CANDANA248号より)

掲載日

ページTOPへ

COPYRIGHT © Chuo Academic Research Institute ALL RIGHTS RESERVED.