矢野 秀武(駒澤大学准教授)
1、タイ仏教の制度的特徴への注目
東南アジアに位置するタイ王国は、日本とゆかりの深い国の1つである。昨今では日系企業の工場だけでなく、日本の飲食業界の進出も目を見張るものがある。日本からタイを訪れる観光客も毎年100万人を優に超えており、また約5万人の日本人がタイに住んでいる(2011年)。一方、日本に居住しているタイ人の人口は約4万3千人となっている(2011年)。近年ではタイから日本への宗教面での流入も見られ、少なくとも3系統の団体が、それぞれのタイ寺院を日本に建立している。今後日本でも、タイなどアジア諸国の宗教関連情報の必要性が増して行くことだろう。
筆者はこれまでタイの上座仏教の研究を行ってきた。当初は、都市中間層を中心に広まった新興の仏教集団であるタンマガーイ寺について研究を行っていた。日本にも多くの支部を持つ寺である。この寺は、経済成長期が始まったタイの人々の感性に呼応した活動を展開し、初心者も実践しやすい独特の瞑想を基盤に、イベントやメディア戦略・IT 化なども自覚的に取り入れ、多くの若者の興味を引き付けてきた。
その後筆者は、タイの宗教行政や宗教制度についての研究を行ってきた。それは、タイの宗教、特に仏教が多様な活動を展開できる制度的背景を明らかにすることにもつながる。例えば、タンマガーイ寺を含め、タイでは一般社会に積極的に関わる仏教の諸活動が数多く現れている。教育や福祉などの公的領域での活動で注目を浴びている僧侶なども少なくない。その背景には、いわば宗教への国家介入的な制度と、その制度を可能な範囲で使いこなす宗教者との間の、相互関係がある。日本の宗教の公共性をめぐる在り方を考察するうえで、参考になる知見も少なくない。
タイの一部の僧侶や宗教者の活動は、これまでも日本で紹介されてきた(例えば開発僧など。開発僧とは仏教の教えや儀礼的慣習に基づきつつ、住民参加型の地域開発や精神的指導を行う僧侶)。確かにタイの個々の宗教者から我々が学ぶべき点は多い。しかし個々の活動や精神性から学ぶだけでなく、多様な運動や革新(イノベーション)を生み出す柔軟な制度や仕組みにも、我々は注目すべきだろう。以下、そう言った点から、タイの宗教事情を紹介してみたい。 続きを読む →