小池 俊雄(東京大学大学院教授)
多様性について
1998年11月末、筆者はシベリア極東のヤクーツク郊外のアカマツ林に設置された大気-陸面の相互作用を計測する30m のタワーを訪れた。その2ヶ月後、今度はアマゾンの中核都市マナウス郊外の40m のタワーに登った。前者は気温-40℃のアカマツ林の雪景色、後者は+40℃、湿度100%の熱帯雨林である。シベリアでは、木々の樹高、樹形が、まるで植林されたかのように揃っていて、視程の限りただひたすらに単調であった。アマゾンでは全く逆で、一本一本の姿かたちが大きく異なり、あたかもすべてが別種であるかのようで、あまりにも多様な風景にただただ驚愕するばかりであった。
丸い地球では、太陽から受け取るエネルギー量が緯度に応じて系統的に違っており、熱容量の大きな海洋が及ぼす影響の違いとも相まって、植物の成長量、有機物の分解量、風雨による災害外力、微生物や害虫などの影響に明確な違いが生じる。その結果、高緯度帯では必然的に単調となり、またそれが赦される環境が形成される。一方、低緯度帯では多様であることが生存戦略の必須条件となる。短期間に経験したこれら2つのタワーからの眺めの違いから、私たちが生きるこの地球の多様性とその意義を実感した。
地球生物圏の一部として発生、分化し、いまや地球システム全体に影響を与えるようになった人間圏も多様である。文化史家、思想史家、そして倫理学者である和辻は、あきれるほどに湿ったモンスーンアジア、過酷な半乾燥帯の中東を巡り、その後に訪れた地中海を「牧場的風土」と評し、古代ギリシア、ローマ文明は、この従順な風土のもとで、しかも労働から一定の隔たりをおける社会条件をつくり上げることによって成り立ったとしており、環境と人間活動が織り成す風土の多様性を説いている。
しかしながら、侵略や植民地支配、宗教的衝突など、人間圏における社会史は、多様性を否定し、自らの価値観や文化を押し付けてきた歴史と言ってよかろう。経済的価値観を中心に据えた統治は、そもそも中世から近世にかけて混乱の極にあった欧州において、危険で破壊的な情念をコントロールして、安定した統治を確立するために導入されたパラダイムであった。しかし、このパラダイムによって西欧の近代化が進められ、要素原理依存型の科学技術の発展と利潤追求に主導された成長型文明を築き上げられた。現代、これこそが世界標準と考えられて、多様性の存在意義が危うくなっている。 続きを読む