• HOME
  • 「明日への提言」

「明日への提言」  バックナンバー: 2015年

立正佼成会と女性

大隅 和雄(東京女子大学名誉教授)

 私は、本誌『CANDANA』239号(2009年9月)「明日への提言」に「仏教史に信心の跡を訪ねる」という題で、日本仏教史の研究の上で、女性の信心と宗教活動を視野に入れ、明らかにすることが、重要な課題だと記した。その所為か、「立正佼成会と女性」というテーマを掲げる今年の善知識研究会で、問題提起を依頼されることになり、以下のような主旨の報告をさせていただいた。

1.法則の希求と真摯な祈祷

 佼成会の開祖は、少年の時から、目には見えないものを敬う心の持ち主であったが、東京に出て、奉公先の主人が信じていた我国神徳社の教えに従うようになった。しかし、我が子が重い病気に罹った時、その教えで危機を脱することができず、天狗不動の祈祷に縋って助けられた。その後、大日本弘祐会の教えを信奉したが、再び子供の病気に直面して、霊友会の信仰に入ることになった。我国神徳社の規則を大切にしていた石原淑太郎、姓名鑑定の法則を説いた小林晟高、漢学の学識で法華経を読解した新井助信は男性で、激しい祈祷で開祖を圧倒した綱木梅野、厳しい修行の霊友会に開祖を入会させた新井助信夫人の恒子は女性であったから、開祖は、男性の法則と女性の信心と祈祷との間を行き交って、信仰を深めて行ったものと思われる。

 霊友会に入った開祖は、何人もの人を入会させたが、その一人、後の脇祖が熱心な信者になり、厳しい修行を経て神示を受けることができるまでになった。開祖は新井支部の副支部長になって、支部の活動の中心になったが、霊友会の本部が、法華経を軽視するような指示を出すのに承服できず、新井支部長の了解をえて霊友会から分れ、大日本立正交成会を創設した。その時、開祖は33歳であったから、会長と副会長には、年長の村山日襄、石原淑太郎を迎え、自らは総務という役について活動を始めた。そして、開祖と行動を共にし、布教の大きな力となった脇祖は、その時50歳、さまざまな人生経験を重ねて、人の悩みや苦しみの本音を見抜く力を持つ女性であった。 続きを読む


仏教改革への一視点──井上円了の仏教観──

竹村 牧男(東洋大学学長)

1.明治初期の日本仏教界の状況

 日本の仏教諸宗は、江戸時代、幕府による本末制度の強化により、自由な布教に制約を受け、かつ寺請制度(檀家制度)の推進により、布教活動への活力を失っていった。さらに幕末から明治にかけて、廃仏毀釈の運動が各地で起こり、その運動は特に明治当初の「神仏判然の令」によってより一層はげしくなり、仏教界の打撃は大きかった。

 さらに西欧各国の来襲とともに明治政府は極端な欧化政策を推進したことから、伝統的な仏教思想は省みられなくなり、仏教界は沈滞への一途を辿ることになる。日本では、豊臣秀吉のバテレン追放令(1587)以来、江戸時代を通じてもキリスト教禁止政策が一貫して取られ、明治新政府もこの姿勢を引き継いでいったが、しかし諸外国の圧力に抗することができず、明治6年(1873)にはこの立場を降ろさざるをえなくなり、その後はなし崩し的にキリスト教の伝道が普及し、旧態依然の仏教界はそうした時代の中で息をひそめるだけであった。

 その明治初期の時代に少年時代を送った円了は、寺院の出身であるにもかかわらず当初、仏教に対して懐疑的ですらあった。むしろ「これを非真理なりと信じ、誹謗排斥する事、亳も常人の見るところに異ならず」(『仏教活論序論』)というありさまであった。 続きを読む


いま、「イスラーム国家」が問うているもの

眞田 芳憲(中央大学名誉教授)

はじめに

 最近マスメディアを賑わしている「イスラーム国家」とは、一体、何者なのでしょうか。単なるテロリストなのか、それともイスラーム主義運動の闘士なのか。

 マスメディアを通して報道される情報だけでは、その実像はよく見えてきません。そもそも中東世界に「イスラーム国家」が生まれる背景に何があったのか、イスラーム世界には「イスラーム国家」をはじめ諸過激派の軍事行動の非イスラーム性について厳しい非難があるにもかかわらず、何故にこれらの過激派は依然として激しい武力闘争を展開しているのか、イスラーム過激派組織とイスラームという宗教とは精神的にも政治的にもいかなる関係にあるのか、そもそもイスラーム世界において「テロリスト」と呼ばれる武力勢力の「テロ運動」が激増の一途を辿っているのは何故なのか等々について、オリエンタリズムに毒されない公平から客観的な洞察力のある情報は伝えられていませんし、あったとしても極めて数少ないのが現実ではないでしょうか。

イラク戦争後の紛乱と「イスラーム国」

 「イスラーム国」の前身である「イラク・シャームのイスラーム国」(al-daulatu al-’islamiya fi al-‘iraqi wa al-sham:この頭文字をつないで略称「ダーイシュ」)が登場してくるのは2013年4月のことです。2006年に成立し、イラクで活動していた「イラク・イスラーム国(al-daulatu al-‘iraqi al-’islamiya)がシリアに進出してこのように改称、2014年6月末のカリフ国樹立の宣言後は「イスラーム国」(al-daulatu al-’islamiya)という呼称が用いられるようになりました。

 「イスラーム国」は、何故にイラクに出現したのでしょうか。これこそ、「イスラーム国」が米国のイラク戦争の産物であることを物語る以外の何物でもないのです。

 2015年3月16日、オバマ大統領はインタビューの中で「(イスラーム国は)イラク侵攻の予想外の結果だ」(FOX 通信など)と語り、イラク戦争の失敗を公式に認めました。しかし、こうしたことは開戦当初から予想されていたことで、いまさら「何を言うか」という憤激の念を禁じ得ません。

 開戦後すでに、エジプトのムバラク大統領は「この戦争は恐ろしい結果を招くだろう。我々はビンラディンを100人抱え込むのだ。」(朝日新聞2003年8月2日「大統領の戦争5」)と述べていました。ムバラク大統領の予言は的中したどころか、予言で想像した以上の深刻な事態を生み出しています。

 「イスラーム国」に支持・忠誠を表明した組織はすでに、中東ではイラク・シリア・レバノン・サウジアラビア・イエメン、アフリカではチュニジア・エジプト・リビア・スーダン・アルジェリア・ナイジェリア、アジアではアフガニスタン・パキスタン・インド・インドネシア・フィリピン等の国々に散在しているのです。 続きを読む


日本の食文化の継承について

杉浦 孝蔵(東京農業大学名誉教授)

はじめに

 人々は生活の基本は、衣食住と称しているが、筆者は、食であるとして、「食住衣」と呼んでいる。

 日本における食文化の原点は、自然に存在する資源を人々の生活のために生命の安全を確認しながら、安心して美味しく食べるための料理や食事などを工夫してきた地域にある。そして、人々は常に安全な食品を安心して食べたいと願っているが、食を巡る最近の情勢は目まぐるしく、必ずしも安全・安心とは言えない。せっかく和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのに、これでいいのだろうか。筆者が常々考えていることを2、3提言したい。

日本の食文化の変遷

1 食材の変遷  人類が地球上に誕生し生存するための食材は、生物資源や鉱物資源と推察されるが、食材は生育環境によって異なる。また、人々の食生活も生活環境によって異なる。一方、人口の増加によって、食料の需要も増え食料の大量生産を図るために、生産の安全性・作業の省力などから一部食料の生産場所は、田畑の土地から水耕、砂耕などの非土地に移り、生産時期も従来の季節に応じた栽培から通年栽培に変わった。その結果、食材は人々の健康第一の生産から、市場性の高い物、消費者の好む食材の形、色などの見栄えの生産に変り、さらに、農薬の使用も多くなって食材が持つ本来の味が消失した。

2  食べ方の変遷  食事の取り方も膳を出して座って食べる食べ方は忘れられ、ベッドの中で寝ながら食べたり、乗用車の中で食事をしたり、道を歩きながら食べる傾向が多くなると推測されたが、車の中や歩きながら食べる人が目につくようになった。

 また、食べ物も和食から欧米食に変り、調味料も干しいたけ、昆布、鰹節などからバター、ソース、ケチャップ、マヨネーズなどに変った。

 さらに、各家庭での食事の取り方も、独りで食べる(孤食)、朝食を抜く(欠食)、家族ばらばらな物を食べる(個食)、好きなものばかり食べる(固食)などに変ったと言う(『朝日新聞』「天声人語」2008)。また、学校給食は、パン、ハンバーガー、ホットドッグ、ピザ、菓子パンなどのファーストフードメニューが多いようである。

 このほかに、仕事の疲れか朝食をつくる時間がないのか若い女性のサプリメント依存者が多いと見聞する。最近は男女を問わずに野菜やオオイタドリ、グミ、アシタバなどの山菜を原料としたサプリメントが新聞やテレビのコマーシャルにも見られる。筆者はこのように、薄味、食感の軟らかいものを好んで食べるよりも食材の持つ本来の味覚、食感を楽しむことが健康的な食材の選び方と考える。日大歯学部植田耕一郎教授は、「長生きは唾液」で決まると言う。物を歯で噛むことの重要性を指摘している。 続きを読む


ページTOPへ

COPYRIGHT © Chuo Academic Research Institute ALL RIGHTS RESERVED.