大隅 和雄(東京女子大学名誉教授)
私は、本誌『CANDANA』239号(2009年9月)「明日への提言」に「仏教史に信心の跡を訪ねる」という題で、日本仏教史の研究の上で、女性の信心と宗教活動を視野に入れ、明らかにすることが、重要な課題だと記した。その所為か、「立正佼成会と女性」というテーマを掲げる今年の善知識研究会で、問題提起を依頼されることになり、以下のような主旨の報告をさせていただいた。
1.法則の希求と真摯な祈祷
佼成会の開祖は、少年の時から、目には見えないものを敬う心の持ち主であったが、東京に出て、奉公先の主人が信じていた我国神徳社の教えに従うようになった。しかし、我が子が重い病気に罹った時、その教えで危機を脱することができず、天狗不動の祈祷に縋って助けられた。その後、大日本弘祐会の教えを信奉したが、再び子供の病気に直面して、霊友会の信仰に入ることになった。我国神徳社の規則を大切にしていた石原淑太郎、姓名鑑定の法則を説いた小林晟高、漢学の学識で法華経を読解した新井助信は男性で、激しい祈祷で開祖を圧倒した綱木梅野、厳しい修行の霊友会に開祖を入会させた新井助信夫人の恒子は女性であったから、開祖は、男性の法則と女性の信心と祈祷との間を行き交って、信仰を深めて行ったものと思われる。
霊友会に入った開祖は、何人もの人を入会させたが、その一人、後の脇祖が熱心な信者になり、厳しい修行を経て神示を受けることができるまでになった。開祖は新井支部の副支部長になって、支部の活動の中心になったが、霊友会の本部が、法華経を軽視するような指示を出すのに承服できず、新井支部長の了解をえて霊友会から分れ、大日本立正交成会を創設した。その時、開祖は33歳であったから、会長と副会長には、年長の村山日襄、石原淑太郎を迎え、自らは総務という役について活動を始めた。そして、開祖と行動を共にし、布教の大きな力となった脇祖は、その時50歳、さまざまな人生経験を重ねて、人の悩みや苦しみの本音を見抜く力を持つ女性であった。 続きを読む