山﨑 俊裕(東海大学教授)
1.人口減少化時代のすまい・まちづくりの課題
日本の総人口は、平成17年(2005年)に初めて年間死亡数が出生数を上回り、平成19年(2007年)以降、本格的な人口減少化時代に移行しました。地域や社会あるいは様々な組織・産業において、今後の人口減少に伴って派生する様々な問題・課題への対応が求められています。人口が増加していた時代に建てられた戸建て住宅や集合住宅、学校、図書館、公民館、文化ホール、庁舎等の建築ストックが全国各地にありますが、本格的な人口減少を迎えた今、これらの建築ストックを適宜、改築・改修しつつ、減少する人口に応じた建築ストックまで総量を減らしていく必要がある訳です。
日本は一年を通して気温や降水量の変化が大きい温暖湿潤気候に属しており、また周囲が海に囲まれた風土であることから、建物の建て替え年数は用途・種類・構造等によりかなり差はありますが、一般的には30~40年前後で建て替えや大規模改修が行われてきました。一方、近年、良好な建築ストックの蓄積と長寿命化が叫ばれるようになり、100年保つ住宅を売りにする事例も出ています。建物の寿命が現在より仮に3倍長くなり、また40~50年先に人口が2/3あるいは1/2になった場合、住宅の需要は大雑把にいうと現在の1/4~1/6でよいことになります。すなわち、我々の身近なすまいを改築・改修しながら、総量としてどのように「減築」していくかということが問われている訳です。人口減少は地域の学校、図書館、公民館、その他複数の公共施設の再編(改修、改築、統廃合)をどのように行っていくのかという命題も提起しています。身近な例では少子化に伴う学校の統廃合や複合化等が挙げられます。全国の自治体で現在、公共施設の再編に向けた白書づくりや再編基本方針・再編計画策定等が進められており、筆者が属する日本建築学会でも公共施設再編のあり方や具体的な方策について、近年盛んに議論されています1)2)。また、平成18年を目処に全国自治体で平成の大合併が行われましたが、これらの合併により各自治体がそれまで保有していた庁舎、劇場・ホール等の公共建築ストックを総量としてどのように減築するかも課題となっています。特に東日本大震災で甚大な被害を受けた地区では、居住地移転に伴う地域・地区人口の減少が大きな問題となっており、関係者や専門家を交えた本質的な議論・検討・対策が求められています。
私たちの身近な地域・まち・都市の建築ストックを減築(引き算)するということは、建築(足し算)するより難しい課題が多くあります。皆さんが住む地域にもかなりの数の空き家が存在すると思います。しかし、地域やまちの景観を維持しながら「減築」していくことは困難な課題です。これはという妙案はなかなか思い浮びませんが、少なくとも建物の長寿命化と同時に、空き家や未利用施設の改修・再生・用途転用・除却の方法等について、皆で徹底的に議論・検討し、今後の方策を考えることが重要だと思います。 続きを読む →