渡辺 雅子(明治学院大学名誉教授)
異文化布教に関する視点
現在の私の研究テーマは日本の新宗教の異文化布教についてである。振り返るともう30年以上にわたって、このテーマに取り組んでいる。長年、フィールドにしたブラジルでは、 立正佼成会(以下、佼成会)、大本、金光教、天理教、霊友会、世界救世教、崇教真光、創価学会などの日系新宗教の調査研究をした。ブラジルという同じ土壌にさまざまな日系新宗教の種が蒔かれたが、各々の展開過程は異なっており、多くの非日系ブラジル人信者を獲得したものと日系人のエスニックチャーチ的な色彩が強いものがある。これは、ブラジルという同じ土壌に日系にルーツがある宗教の種を蒔いた時にその展開を規定するものは何かという主題のものであった。
ついで同じ種を異なる土壌(国)に蒔いた時に、その展開を規定するものは何か、各国の文化に合わせてどのように変容していくのか、また、信仰の中核として変えてはならないことは何か、現地の人々はどのように日本の宗教を受容しているのかというテーマで取り組んでいる。その種として佼成会を選び、 これまで、南北アメリカではブラジル、アメリカ(ハワイ、オクラホマ、テキサス)、東アジアでは韓国、台湾、モンゴル、東南アジアではタイ、南アジアではバングラデシュ、スリランカ、インドで調査研究を行ってきた。 日本人・日系人から布教がはじまったのは、ブラジル、アメリカ、タイで、それ以外は100%現地人の信者である。海外に移住した日本人が中心となったものは、エスニックチャーチからの脱皮が課題になっている。