• HOME
  • 「明日への提言」

「明日への提言」

三国因縁釈迦一代伝記について(前編)

岩井 昌悟(東洋大学教授)

 

1.書誌情報

 2020年3月にご退職された川崎ミチコ先生から、研究室の整理の際に『三國因緣釋迦一代傳記』なる本をありがたく頂戴した。私は先生と日頃、日本の仏伝についてお話しする機会があり、先生は以前から退職の際にはこの本を私に下さると約束してくださっていた。

 以下に、日本の古典籍に門外漢の私が、先生から頂戴した後にこの初見の本の書誌情報にどうやってアプローチしたか、その次第を書いてみよう。

 黄色い表紙の和綴じの四冊。一冊に二巻ずつ収められており、全八巻になる。一冊目の表紙を開くと見返しには先に示したタイトル(内題)の左右に「明治十七年七月出版」「京都書林四書堂梓」とある。

 また第四冊の巻末の刊記に「大日本佛學書籍調進所/京都府平民/法藏館 西村七兵衛/京都市下京區東六條中珠數屋町烏丸東、入二十人講町二十二番戸」とある。この時点ではまだ著者が分からない。

 つづいて序にあたる部分に「凡例挙要ハンレイキョヨウ」がある。以下に全文を引用しよう。以下引用に際し、漢字は通行の字体に改めた。また句読点や「・」を任意に付し、書名を『 』で括った。ただし返り点が使用されているところは書き下し、いわゆる宣命書きのような双行表記は単行表記に改めた。カタカナの「子」は「ネ」とし、「【注:当サイト上で使用できない、「|」と「モ」を組み合わせた字。】」は「トモ」とし、「ヿ」は「コト」とし、「乄」は「シテ」とした。「玉フ」の「玉」と踊り字と清音濁音の区別はそのままとした。「述」と「術」などの混用、「衹園」を「袛園」とするなどの誤字が多々見られるがこれもママとする。「凡例挙要」についてのみ( )内は通用しているタイトルである。

  凡例挙要ハンレイキョヨウ

一.釈迦如来八相の次第シダイ、『三世因果イングワ経』(過去現在因果経)・『大善権センゴン経』(慧上菩薩問大善權経)・『普曜フヨウ経』・『瑞応ズイヲウ経』(太子瑞応本起経)等ノ説一ジュンナラズ。況ヤ八相備具ビクナラズ。但シ師僧祐ソウイウシの『釈迦』・『法苑珠林ヲンジュリン』等ニ始終シジウ具足グソクセリトイヘトモ多説タセツニヨリテ一ガイ沙汰サタセズ。所以者ユヘンイカントナレバ、経々ノ異説イセツ和合ワヱスベカラザレバナリ。其ノ外『智度チド論』(大智度論)・王ボツガ『如来成道記』等ニ是アリトイヘドモ、異義イギ決定ケツヂャウナラズ。是ニヨリテ初学ノモノ多ニ迷フ。其ノマコトヲ取ルコトヲシラズ、モシマコトヲシラザレバカエッウタガフ。ウタガフトキハソシル。ソシルトキハ此ノ罪則チ陀獄ダゴクノ因トナル。ヨッテ今一ニシタガフテ其ノ大略ヲシルスノミ。

 一、 凡ソ三世諸仏ノ出コウ其ノ相サラニカハルコトナシ。『法華』ニ「如三世諸仏説法之儀式我今亦如是説無分別法」トトキタマヘル是レナリ。故ニ出世化導ケダウノ儀式皆ナ同キナリ。然リトイヘドモ少々ノ異説イセツ是レナキニアラズ。今ハタヾ悉達シッタノ釈迦ニヤクシテ八相次第ヲレツ釈ス。是レナヲ解了ゲレウシヤスカラシメンガタメナリ。

 一、 文字ニ梵字ボンジカン字ノカハリアリ。語音ニ梵語ボンゴカン語ノタガヒアリ。梵語ハ竺乾チクケンノ人ノタメ、漢語ハ漢土ノ人ノタメ、和語ハ倭国ワコクノ人ノタメナリ。皆ナ是レ其ノ国ノ風俗フウゾクニシタガフナリ。今マ本朝ノ人ノタメニス。故ニ梵字ヲモトトシ漢字ニウツシ、和字ワジヲ以テ其ノコヽロヲヤワラゲテ此篇ヲ作ス。

 一、 今マ和字ヲ以テ書シ和語ワゴヲ以テシメスコトハ必ズ博学多才ハクガクタサイノ人ノタメニアラズ。タヾネガフトコロハ浅学センガクノモノヽ見ヤスク在家ザイケノトモガラノアキラメヤスクシテ釈迦如来ハ三界ノ衆生ノタメニ大恩教主オンケウシュノホドヲシラシメテ仏道ヲ修行セシメンタメナリ。

 一、 如来ノ諸説幽微ユウミニシテサダカニアキラメガタキ事オホシ。如何イカン凡慮ボンリョ短解倉卒タンゲサウソツニサトシアキラメン故ニ、是レアラントコロヲバノコシオキテシルサズ。後賢ゴケンノ知ルマツノミ。古人ノイハユル「疑ヒ有ルトキハ之ヲク」ト云前言ゼンゲンナヲミヽニアリ。後生コウセイオソルベキノイマシメニマカスルノミ。

 一、 如来一代ノ伝歴デンレキシルスニ大乗家ノ説アリ。小乗家ノ説アリ。レイセバ涅槃ネハンノ説ナンドヲ小乗ニハ斉業サイゴフノ入メツト思ヒ、大乗ニハ斉縁サイエンノ入滅トル等ノ如シ。カクノゴトキノタガヒハナハダ多シ。今多クハ小乗家ノ説ヲ用テアツメシルセリ。其ノ故ハ初心ショシンノモノニ解了ゲレウシヤスカラシメンタメナリ。然レドモ大乗教ノ説ヲワスレタルニハアラズ。故ニ少々大乗ノコヽロヲモフクミシルセルナリ。

 一、 如来一代ノ数説スセツヲトルニ多クハ五百ヲ以テス。謂ハク悉達太子誕生タンジャウノトキニ国中ノ釈氏、五百ノ男子ヲ生ズル等ノシュ々ノ五百ノ霊瑞レイズイアリ。彼コヽロニカタドレバナリ。今ハ八相成道ニジュンジテ八ヂクワカッマキヲトヽナフルナリ。

 本性寺昭儀坊釈了意謹誌

 以上が「凡例挙要ハンレイキョヨウ」全文であるが、その末尾によれば「本性寺昭儀坊釈了意」すなわち浅井了意(生年未詳─元禄4年1月1日〈1691年1月29日〉)の著作ということになる。 また第八巻の本文の末尾に跋として

  天和癸亥(天和3年=1683年)ノ季四月八日ニ筆ヲヲコシ貞享元暦(1684年)二月十五日ニ其功ヲ絶ヲハリヌ。偈ニ云

     釈迦如来真報土 清浄荘厳無勝是

     為度娑婆分化入 八相成道度衆生

   元禄五年仏誕生日

 釈迦一代伝記巻第八終

 とある。

  「へえ~浅井了意の著作なのか、真宗大谷派の僧侶が仏伝なんか書いていたのか」としばらく思っていたが、さすがに門外漢の私でも、これはなんとなくあやしいと思って、専門家がなんと書かれているか確認してみたら、北条秀雄氏は『新修浅井了意』中で、諸典籍を「確実に了意の作と認められるもの」「大体了意の作と認められるもの」「了意の作と認め難きもの」「真偽未決のもの」の4種に分類し、享和元年の『合類書籍目録大全』に記載のある「釈迦一代鼓吹十 玄貞」を紹介して、『釈迦一代伝記鼓吹』を「真偽未決のもの」に分類され、「玄貞の著が了意に仮託せられたものであるまいかと思う」とされている。玄貞という名は初耳だったが、真宗仏光寺派の僧であるとのことである。

 そこで早稲田大学図書館の所蔵になる玄貞著とされる『善悪因果経亀鑑』を参照させていただいたが、確かに文体などがそっくりである。また日本古典籍総合目録データベース(国文学研究資料館)も『釈迦一代記鼓吹』を「玄貞編」としている

 同データベースは洛陽書林の田中庄兵衛の出版になる元禄五年刊の『釈迦一代記鼓吹』(外題『三国因縁釈迦一代伝記鼓吹』、以下「元禄五年本」)の全十冊の画像データをアップしてくれている。こちらの刊記は、先に挙げた跋の末「元禄五年仏誕生日/釈迦一代伝記巻第八終」の下に「洛陽書林 田中庄兵衛」とあるのみである。全八巻が十冊になる理由は三巻と八巻が二分冊になっているからである。比較してみると、私の手元にあるもの(明治17年本)は、内容は等しいが、筆跡も割付も元禄五年本とは異り、確かに別の版である。

2.目次

 次に内容について概観するために全目次を紹介する。目次と本文中の上欄の見出しとは対応関係にあるが、少々異同がある。上欄の見出しでは「慧思」となっているのを、目次は「慧恩」と誤記していることなどから、得てして上欄の見出しの方が正確であるから、両方示して比較できるようにしたいところであるが、今は目次だけによった。ここでは()内に本文中に多く割注で記載された典拠を示す。ただしこれについては気がついたもののみであるので遺漏はかなりあると思われる。いずれ万全を期したい。

 目次

 釈迦一代記巻一目次

 一、釈迦如来本ジャク二門ノ沙汰

 二、師子頬シシケフ王四王子ノ説

 三、釈迦ハ瞿曇氏姓クドンシシャウ末裔マツヱイタルノ本縁(十二遊経ニ出タリ)

 四、大茅草ボウサウ王ノ因縁インエン(菩薩本行経ニ出タリ)

 五、甘蔗氏カンシャシ四王子ノ本縁(長阿含経ノ説ナリ、)

 六、釈迦前生善慧ゼンヱ仙人タル由来ユライ

 七、灯照トウセウ王ノ善政ゼンセイ

 八、普光フクワウ太子ノ誕生タンジャウ

 九、普光太子ノ出家発心ホッシン

 十、普光ノ成覚并ニ諸臣等出家発心

 十一、灯照トウセウ王普光仏ヲシャウシタマフ緣

 十二、善慧ノ五并ニ五百ノ外道ノ対論タイロン

 十三、善慧仙人普光仏ノミモトユキ玉フ縁

 十四、善慧五キャウノ蓮華ヲカヒ仏ニ奉ル弁

 十五、善慧ト青衣シャウエ女ト夫妻フサイヤク

 十六、灯照王普光仏ヲシャウシ又善慧供華クケ霊瑞レイズイ

 十七、普光如来善慧ヲ記莂キベツシ玉フジュツ

 十八、普光仏二窮人グウニン記莂ノ術

 十九、普光仏善慧ノ五ユメアハセ玉フノ妙実メウジツ (已上釈迦如来本縁ノ義・三世因果経ノ意ナリ)

 二十、悉達シッタノ先生瓦師グワシタルノ物語モノガタリ(已上智度論第三ノ意ナリ)

 廿一、今ノ釈迦ノ先生広熾クワウシタルノ縁(又新婆沙論ニハ…)

 廿二、釈迦三祇劫供仏ギコフクブツ事実ジジツ

 廿三、布施フセ波羅蜜尸毘シビ王ノ縁

 廿四、布施ノ相状サウジャウ(涅槃経ニ出タリ)

 廿五、持戒ノ相普明ノ本縁

 廿六、四無常ノ並ヒニ諸王ノ得忍トクニン

 廿七、守戒シュカイノ比丘上座ノ大ナンスクフ(大荘厳経ニ出タリ)

 廿八、鵞珠ガシュ比丘ノ戒体

 廿九、忍辱ニンニクノ相忍辱仙人(此縁ハ大論ノ十四ニ出タリ。又天台輔行ニ見エタリ。新婆沙ニモ出タリ。小異アリ。)

 三十、伽吒鬼カダキノ悪念

 丗一、カリ亀ヲフクミ去ルノ弁(五分律ニ出タリ)

 丗二、精進シャウジンノ相大太子(已上大論ノ第四、第十六、天台三大部ノ本末等ノゴトシ。但シ小異アリ)

 丗三、釈迦弥勒ミロク同時発心ノ相(已上新婆沙論ニ見エタリ)

 丗四、度王ドワウ仏所化ノ二比丘(六度集経ニ見エタリ)

 丗五、禅定ゼンヂャウノ相尚闍梨シャウジャリノ縁(已上大論ノ第十七及輔行ニ見エタリ)

 丗六、ザウノ物ガタリ(法句経ニ見エタリ)

 丗七、般若ハンニャノ相劬賓クヒン大臣(已上大論第四・輔行等ニ見エタリ)

 丗八、般若十シュ利益リヤク

 

 釈迦一代記巻二目次

 一、一生補処フショ名義ミャウギ并ニ都卒トソツ内院ナイインセツ

 二、一生補処ノ菩薩カナラズ都卒ニ生ジ玉フ問答モンダフ

 三、菩薩下生ノ五観念クワンネン

 四、菩薩五スイ示現ジゲン

 五、菩薩五シュ瑞相ズイサウ

 六、菩薩都卒トソツノ諸天ニ無常ムジャウシメシ玉フノ弁

 七、生天下天

 八、金団コンダン天子仏ケノ生所ヲ知ル術

 九、下天シ玉フ所以ショイヲ弁ズ

 十、処胎荘厳ショタイシャウゴンノ三説

 十一、入胎ニフタイ形貌ギャウミャウ

 十二、入胎ノ所処ショショ

 十三、入胎の心念并ニ受胎ジュタイノ四相細釈サウサイシャク

 十四、入胎ノ時節ジセツ霊瑞レイズイ

 十五、受入ジュニフ所因ショイン

 十六、化生ケシャウサウ并ニ其ノ証ヲイダ

 十七、湿生シッシャウサウ并ニ証ヲイダス

 十八、卵生ランシャウサウ并ニ証ヲイダス

 十九、仏ケ胎生タイシャウウケ玉フ要術ヨウシュツ倶舎論クシャロンニツブサニアカセリ)

 二十、舎利シャリ利益リヤク

 廿一、釈慧海シャクヱカイ舎利ノヤクウルノ縁

 廿二、玄賛舎利ゲンサンシャリヨッ齆病安全ヲウビャウアンゼン【注:「安全」の字の下にルビ「イユル」】ノ術

 廿三、住胎ヂウタイ説法セツホフ

 廿四、託胎タクタイノ相

 廿五、シュッ胎ノ相

 廿六、摩耶嵐毘尼園遊観マヤランビニヲンユウクワンサウ普曜経フヨウキャウニ見エタリ)

 廿七、菩薩無憂樹下ムウジュゲ誕生タンジャウ

 廿八、菩薩生相後位シャウサウゴヰヘウスルノジュツ(菩薩本行経ニ委悉イシツナリ)

 廿九、出胎シュッタイショ異説イセツの弁

 三十、釈迦老子左右脇生ラウシサウケウシャウ分別フンベツ法琳ホフリン法師ノ弁正論ベンシャウロンノ中ニ此ノ義ヲ沙汰サタシテ云ク…、仙人玉録センニンギョクロクニヨルニ…礼記ライキ論語ロンゴ等ニモ見エタリ)

 三十一、左右脇生サウケウシャウレイ

 三十二、無憂樹下誕生ムウジュゲタンジャウノ相并ニ七表相ヘウサウ(大善根経ゼンゴンキャウ華厳ケゴン経ノ意ハ…、三ロン嘉祥師カシャウシ無量寿経ノセウニハ…)

 三十三、十方七表相ヘウサウ

 三十四、菩薩生下シャウゲノ相

 三十五、菩薩出生ノトキシュ々ノ現瑞ゲンズイ(ツブサニハ因果経ニ見エタリ)

 三十六、六種震動シュシンドウ并二十八境界キャウガイ長阿含チャウアゴンニヨルニ…)

 三十七、菩薩出生ノトキ諸臣ノ願望クワンマウ并ニ天神加護カゴ

 三十八、菩薩誕生タンジャウ浄飯王ジャウボンワウツグルノ述

 

 釈迦一代記巻三目次

 一、徳名トクミャウノ五因

 二、悉達シッダ出生ノトキ五百ノ霊瑞レイズイ

 三、五百ノ婆羅バラ門悉達太子ノサウ占知ウラナヒシルノ弁述

 四、阿私陀アシダ通力ツウリキヲ以テ浄飯王宮ジャウボンワウグウニ来ルノ由縁

 五、阿私陀悉達ノサウヲウラナフノ妙術メウジュツ

 六、摩耶マヤ悉達ヲ生ジ玉ヒテ七日ニ命終シ玉フ 太子逆罪キャクザイニアラザルノ述(仏本行経ノコヽロニヨルニ…、普曜フヨウ経・大善権ゼンコン経・長阿含アゴン経等ノ大旨之ニ同ジ)

 七、憍曇弥ケウドンミ太子の養母ヤウモタル事

 八、悉達俗書ゾクショヲエラベルノ述

 九、悉達五メイニ達セルノ事実ジジツ

 十、釈氏諸眷属ケンゾク捔力カクリキ

 十一、忉利トウリ箭塔センタフ

 十二、悉達灌頂クワンヂャウシキ

 十三、太子遊覧イウランキャウ并ニ慈愛ジアイノ観念

 十四、太子還御クワンギョシテ発心ホッシンノ相

 十五、娉妻ヘイサイノ相

 十六、キウ色味シキミノ式

 十七、太子東園トウヱン出遊シュツイウ

 十八、老者ラウシャノ相

 十九、南園ナンヱンノ出遊

 二十、病状ビャウジャウ沙汰サタ

 廿一、優陀夷ウダイ太子ニ朋友ホウイウトナリテ諫言カンゲンシ玉フノ弁

 廿二、西園サイヱンノ出遊ノ清道セイダウ

 廿三、浄居ジャウゴシテ死人トナルノ術

 廿四、優陀夷ニ太子死相シサウトヒ玉フ弁

 廿五、太子無常ムジャウ観念クワンネン

 廿六、優陀夷朋友ホウイウノ三ヨウ

 廿七、優陀夷死人ニ相逢アヒアフ所以ユヘヲ述

 廿八、大王太子ニ出家ヲユルシ玉フ説

 廿九、北園ホクヱンノ出遊

 三十、化人ケニン出家ノ功徳ヲノブ

 卅一、大王優陀夷ニ北遊ノ式法シキホフヲ問ヒ玉フ事

 卅二、大王耶輸多羅ヤユタラ勅命チョクメイ

 卅三、太子大王ニ出家ヲノゾメルノ弁

 卅四、相師サウシ太子ヲウラナフノ説

 卅五、太子王宮ワウグウヲ出玉フノ神変ジンペン

 卅六、耶輸多羅ノ三

 卅七、太子車匿ガモトニユキ白馬ヲ乞求コヒモトメ玉フノ述

 卅八、太子王宮ヲイデ玉フノ現瑞ゲンズイ

 卅九、車匿シャノクヲカヘシ玉フノ説

 四十、車匿仏ニ諫言問対カンゲンモンタイ

 四十一、太子所具ショグノ物一一車匿ニカヘシオクリ玉フ事

 四十二、太子剃髪テイハツ誓願セイグワン

 四十三、太子レウ人【注:「猟人」の下にルビ「カリウド」】ノ衣体エタイヲカヘ玉フノ術

 

 釈迦一代記巻四目次

 一、太子苦行林クギャウリンイタリ玉フノ縁

 二、跋伽バツカト太子ト邪正ジャシャウ議論ギロン

 三、車匿王宮シャノクワウグウカヘリ浄飯王太子入山ノサウキヽ哀歎アイタンシ玉フジャウ

 四、王師ト大臣ト太子入山ヲ尋求ジングスルノ弁

 五、二使太子ニ尋逢タヅネアフノ説

 六、太子二使ノ語領納リャウナウセザル述

 七、太子王舎城ニ到玉フ縁

 八、太子槃荼婆山ハンダバセンニ入玉フ頻婆娑羅ビンバシャラ同ク入テ太子ニ諫言カンゲンノ説

 九、太子二センアヒ玉フノ縁

 十、仙人太子ニオノレガ法ヲダンズルノ弁

 十一、太子仙法ヲステ玉フノ要述ヨウジュツ

 十二、太子入山ノ学道

 十三、二使山ヨリカヘリ大王ニ陳白チンビャクスル弁

 十四、大王太子ニ資具シグオクリ玉フノ説

 十五、菩薩ノ楽行ラクギャウ

 十六、外道ゲダウ苦行クギャウ

 十七、太子洗濯池センダクチノ説

 十八、二女太子ニ乳糜ニウビヲ奉ルノ縁

 十九、十二年修行シュギャウノ弁述

 二十、乳糜ニウビ名状ミャウジャウ(仏本行経の意ニヨルニ…)

 廿一、乳糜製方ニウビセイハウ神変ジンヘン

 廿二、村主ソンシュ女菩薩ニ糜粥ビシュクヲ献ズ(已上仏本行経ノコヽロ、法苑珠林ニ引ケリ)

 廿三、五人ノ新属シンゾク菩薩奉事ブジサウ

 廿四、菩提樹ボダイジュノ相并ニ四種不可思議シュフカシギノ弁述

 廿五、菩薩菩提樹下ニイタリ玉フ相

 廿六、菩薩樹下ニ到リ玉フ霊瑞レイズイ

 廿七、長寿竜チャウジュリウブツ成道ジャウダウル相

 廿八、吉利施草キチリセサウノ述(已上仏本行経・三世因果経ノコヽロナリ)

 (後編に続く)

_______________________________________________

 1 北条秀雄『新修浅井了意』笠間書院、1974年、pp.138-142

 2 刊記には2種ある。

   https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_e0979/index.html

   跋に「延宝五□令月丁巳/□□南□光富□□玄貞子□言」が見える(読めない字を□とした。ご教示を希う)。

   刊記は「延寳六戌午年初秋上旬丁子屋三郎兵衛板行之」

   https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ha05/ha05_03713/index.html.

   「延寳六【戌午】年初秋上旬五条橋通塩竈町/丁子屋長兵衛開板」とある。

   前者の跋と刊記が後者で消された跡があるので、前者が本来のものであろう。1678年・京都の開板である。

 3 http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_B_200008436

 4 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200008436/viewer/1

 5 十冊本ではここから三之末に所載。

◆プロフィール◆

岩井 昌悟(いわい しょうご) (1969年生)

  千葉県出身。東洋大文学部教授。東洋大大学院文学研究科修了。博士(文学)。専攻は仏教学。著書に『現代仏教塾』(共著・幻冬舎)、『近代化と伝統の間― 明治期の人間観と世界観』(共著・教育評論社)など。

(『CANDANA』282号より)

掲載日

ページTOPへ

COPYRIGHT © Chuo Academic Research Institute ALL RIGHTS RESERVED.