大下大圓(飛騨千光寺長老/沖縄大学客員教授)
前編では、「祈りの構造」が平行軸、斜め軸、垂直軸があることを明らかにし、現代のマインドフルネスや瞑想の精神的作用について述べた。その視点から対人援助職は自身のスピリチュアリティの涵養が大切であることはいうまでもなく、自身の「健康生成」のみならず「生きる意味」や「人生の目的」を洞察するのが臨床瞑想法である。
1)心理・精神療法と瞑想
心理療法と仏教瞑想が、こころの開示や明確化、そして成長や治療的に役立つことは多くの研究者によって明らかになってきていることは前編でも紹介した。
仏教の教訓である「戒律、儀礼、静寂、瞑想、祈り」が心理療法としても有用であるとして、精神科医でもある安藤は特に「瞑想」と「祈り」について詳しく説明している。「心理療法を求める人々の心には、苦悩や不安の種が渦巻いている」として、その解決法として静寂なる心境を醸す瞑想が有用としている。特に瞑想は八正道に組み込まれて、「精神訓練の実践」を推奨している1。
また臨床心理士で、自ら瞑想実践をしている石川勇一氏は、スピリチュアリティの向上に、瞑想を活用することをトランスパーソナルな視点で述べている。その内容は高次な意識の場によって「心身を精妙なレベルから癒し、浄化するだけでなく、問題を一つの契機として、意識を拡大し、霊性を体現した新しい生き方ができるように自分や他人を導く、心理療法などのヒューマンサポートの根本原理である」としてスピリチュアリティの高め方を「スピリット・センタード・セラピー」として説明している2。
もともと仏教の意味するところは「仏に成る教え」であり、成仏を目的としている。瞑想の方向性はそこに注目し、「永い長い修行を経て仏になる」のではなく、この肉身をもって「生きているうちに仏になる」ことを訓練するのが瞑想でもある。
筆者は15年間、高山市内の内科クリニックのスピリチュアルケアワーカーとして、医療現場や福祉の現場で瞑想を活用したセッションを行なってきた。特に音楽療法士の資格を取得してからは、音楽療法を介入プログラムとして、臨床ケアに瞑想を活用した。音楽療法を取り入れた瞑想介入のプロセスでは「変成意識状態」(altered stared of consciousness)が出現することがままある。瞑想は催眠、自律訓練、単調な音楽などとともに心理学的刺激の一部と位置づけされている。その性格として、「思考の変化、時間感覚の変化、コントロール喪失、感情のありかたの変化、身体図式の変化、知覚変容、意味体験の変容、表現不能な感覚、新生、再生の感覚、暗示性の昂進」などがあげられる3。
臨床瞑想法は対人援助のツールでもある。
2)臨床瞑想法による心理的効果の研究
筆者はこれまで、現代のストレス社会を生き抜き、人間性を回復させるためのプログラムとして「ゆるめる瞑想(緩和・集中瞑想法;心身の緩和を目的とする)」「みつめる瞑想(観察・洞察瞑想法;自己や自己以外に起こっていることの観察・洞察を目的とする)」「たかめる瞑想(促進・生成瞑想法;心身機能の意図的向上を目的とする)」「ゆだねる瞑想(融合・統合瞑想法;超越的意識への融合を目的とする)」の4つの瞑想メソッドを開発し提案してきた。
臨床では、がんの患者さんや家族、さらには災害、事故で大切な人を亡くした方へのスピリチュアルケアとしても臨床瞑想法を実施してきた。さらには、医療介護関係者自身のスピリチュアルヘルスのためにも瞑想療法を実践してきた。
瞑想研修が参加者のその時々の気分に及ぼす影響、また長期的な健康に及ぼす影響について、それぞれTMS(Temporary Mood Scale; 一時的気分尺度)、また前出のSOC尺度(Sense of Coherence Scale; 首尾一貫感覚尺度日本語版)を用いて検討した報告をしている。瞑想実践によって、長期的なストレス対処および健康保持能力の向上をもたらす可能性もあるという結論を得た4。
3)臨床瞑想法の4つの瞑想メソッド
この臨床瞑想法のメソッドは、2021年日本学術振興会の科学研究論文に採択された(NO:21K07344)。この臨床研究は、主に和歌山県立医科大学附属病院で「認知機能低下高齢者に対する瞑想療法を用いた医学研究」として研究と実験が行われた。その成果は今年度中に論文発表される。
その4つのメソッドは、
①「ゆるめる瞑想(緩和・集中瞑想法;心身の緩和を目的とする)」
②「みつめる瞑想(観察・洞察瞑想法;省察的瞑想、自心の観察・洞察を目的とする)」
③「たかめる瞑想(促進・生成瞑想法;心身機能の意図的向上を目的とする)」
④「ゆだねる瞑想(融合・統合瞑想法;超越的意識への融合を目的とする)」
この4つの「瞑想法」の理論と実習形態を明らかにして、人々に広めるために飛騨千光寺をはじめ全国各地で瞑想研修を行っている。
①【ゆるめる瞑想(緩和・集中瞑想法)】
ゆるめる瞑想は一言でいうと「緩和、集中」する瞑想法である。
緩和とは「心身をゆるめること」で、ゆるんだ状態で自分自身を取り戻せると、逆に一点に集中できるようになる。深い呼吸の連続で、ある程度の休息や睡眠ができたと感じたら、起き上がって瞑想をすることで「緩和的集中的な瞑想」を持続することができる。大事なことは静かな気持ちを継続することと、今の自分の思いを否定しないように、そのまま受け入れる「to be」状態を保つことである。
座った瞑想では、呼吸の出入りを注視して、「私は今、息を吐いている」「私は今、息を吸っている」と、ひたすら呼吸そのものに集中する。「足が痛いな」「寒いな」「明日の仕事は……」などと、次々に雑念が起こってきても「呼吸に戻る」「呼吸に戻る」「呼吸に戻る」と、何度も自分に言い聞かせて呼吸の出入りに集中する。これがシャマタ瞑想の訓練であり、マインドフルネスである。ここにゆるめる瞑想のポイントがある。
生理学的には意図的な呼吸(意識的に息を長く吐くこと)によって身体とのリズムを調和させることができる。息を意識的に吐くことによって、副交感神経の活性化をはかり、脳波をアルファ波状態にし、脳内の神経伝達物質に分泌を促す効果がある。その結果、深い瞑想は身体にさまざまな良い影響をもたらす。そのまま段々と深い瞑想に入っていくことができるようになり、いわゆる三昧状態を体現する。
②【みつめる瞑想(観察・洞察瞑想法)】
「みつめる瞑想」とは、観察することと洞察することを意味する。十分な緩和によって得られた集中的な意識状態は、三昧状態で自己や他者を客観的に観察する冷静な視点を生み出す。
観察とは文字どおり、自我意識にとらわれないで対象をどこまでも客観的に見続けることで、それは注意に基づく瞑想であり、物事を第三者的にみつめ続けることである。
みつめる瞑想の初期段階での目標は、「ありのままの自分の今の心を知る」ということである。人は心が高ぶったり、感情的になるとなかなか自分の今の心の状態を知ることは難しい。そのために、瞑想によって冷静な自分を取り戻して、じっくりと今の心を観察することである。
仏教ではありのままに自己の想念を注視し続ける瞑想を重視します。「みつめる瞑想」には、観察と洞察の二つの瞑想がある。ゆるめる瞑想によって十分緩和され、集中した意識状態は、自己や他者を客観的に観察する冷静な視点を生み出す。これは物事を第三者の視点で見られるようになるということである。第三者の視点とは、スピリット・センタードのことです。これは、心より深い魂に基点をおくことで、視点としては相手も自分も両方を俯瞰できる高い位置に意識を持っていき、その位置を大切に観察することである。そのことによって、感情に流されず、事実をありのままに観察し、洞察への準備ができるようになる。
みつめる瞑想は生理学的には、瞑想時の呼吸のコントロールが交感神経系の働きを調整にあたる。さらに、血管への効果的な作用で脳の活動が促され、筋肉の緊張や筋肉への影響を抑制するのに有効な働きをする。その結果、動脈壁はより伸びやかで弾性に富んだものになる。
一方の洞察瞑想は、仏教ではサマタ・ヴィバッサナー(Samatha-Vipassanā)の瞑想を基に「四諦八正道」の実践的修行法として大切にされてきた。洞察は分析と似ているが分析はどちらかというと、物事を細分化する二元論的な要素があるが、洞察はつねに全体を眺めつつその本質を深く掘り下げる視座である。たとえば、自己の生育歴を洞察する時に、家族の関係性の全体像をみながら、そこで個人がどのような思いを巡らし、どのような行動を取ったかなどを、具体的に考察を深める視座を重視する。
じつは、洞察的、内省的瞑想を実践することが、仏教的な瞑想の王道といえる。ブッタ(釈尊)が「四諦八正道」で説いた瞑想法は、当時の欲望と争いが渦巻くインド社会に、欲望のコントロールと執着を手放すことが大事であることを強調した教えだった。
自己洞察は0~5歳、5~10歳、10~15歳、15~20歳、20~30歳、30~40歳、40~50歳、50~60歳、60歳~というように年齢的な区切りをもって、父、母、きょうだい、祖父母、親類、友人、先生、会社の同僚などを順番に洞察すると、自分の過去を振りかえり自己覚知に大きな成果がある。
たとえばつらい経験を思い出すことによって、自分が傷つくことになるのではないかと考えてしまうが、観察瞑想による客観的な洞察をすることによって、自分が苦しむことはない。客観的な視座は、冷静な感覚の中で行うことで、主観を離れるからである。
洞察瞑想とは、やがて、過去を手放すために、振り返りをして、やがて苦しみやそのときの辛さを手放して、忘れていく作業である。
③【たかめる瞑想(促進・生成瞑想法)】
「たかめる」とは、自分の中にある、生きようとする力や心身の機能を高めることである。洞察瞑想で得られた心身の調整を、意図的に高めるようなイメージをつくることである。
ストレスから開放されて、自由であるがままの豊かな自分をイメージする。音楽を使ったGIM(音楽イメージ瞑想法)やサイモントン療法(がんの専門医であるCサイモントン博士が開発した、イメージ療法)などが、この領域の現代版でも多く紹介されている。
生理学的には、瞑想時のゆったりした呼吸は、自律神経の一つである交感神経系によって血管へ作用し、脳の活動と筋肉の緊張を抑えるのに有効である。その結果、動脈壁はより伸びやかで弾力性に富むようになる。また血液の流れは、末梢抵抗に遭遇しながらも、内臓の器官や組織にスムーズに運ばれる。このように血液が体内のシステムを上手に循環することによって、心身の機能は向上し、健康も向上する。
実際に、瞑想が脳や筋肉に好転的な影響を与えて、健康生成に大きな貢献をしていることは、さまざまな研究から解明されている。ストレスが消えて、生きる力を高めるという健康生成論で、それは健康を増進するうえで助けとなる力のことをいう。
瞑想は精神科医療にも取り入れられている。薬物療法だけでなく、新しい精神療法としての領域を担っている。筆者は依頼されて飛騨地域の精神科病院のデイケアにおいて、うつ病やパニック障害の患者さんたちを中心に「瞑想療法」を実践したことがある。またがん末期の患者さんや慢性疾患の患者さんにも瞑想法を施して、心身機能の向上に貢献している。
「たかめる瞑想」は心身の機能を瞑想によって意図的に向上させようとするものである。人間の五官六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)や五体を意識しつつ、その機能性をより向上させる。健康寿命を意識し、心身の健全性を保持しつつ高めることが可能となる。
インドで発祥したヨーガの瞑想法はその後に仏教にも影響を与えた。ヨーガでは人体のチャクラは七ヵ所あるとしている。チャクラとは、サンスクリット語で円とか円盤を意味しており、人体の中心を縦に流れるエネルギーの核となるポイントである。それが、中期密教では五つになって、『大日経』などでは五大と称され、五輪塔に発展する。人体の五大は①仙骨を中心に肉体をつかさどるチャクラ、②臍を中心に感情をつかさどるチャクラ、③胸を中心にメンタルをつかさどるチャクラ、④喉を中心に魂をつかさどるチャクラ、⑤頭部を中心として直観をつかさどるチャクラとして構成される。
ヨーガ経典には、身体の感覚機能を調和し心身を克服することによって、より次元の高い境地、本当の我(真我)に到達する方法が詳しく説かれている。ヨーガの瞑想法にはかなりストイックな思考や実践性もあるが、長い伝統の中で培われた叡智が確かに存在する。そのエネルギーの活用法は、仏教密教に受け継がれてきた。
また、たかめる瞑想は、自らの自然治癒力を向上させる有用性がある。手順を追って瞑想を行うことによって自らの身心をコントロールし、日々の健康を回復し、安らかな心境に至ることが可能となる。
「たかめる瞑想」に連動する祈りの瞑想は「慈悲のこころ」という愛他的感情も重視する。仏教では「四無量心」や「四梵行」という「慈悲喜捨」のこころである。それは「慈しむ心、相手の悩みや苦しみに共感して思いやりの心を持つこと、自分自身が生かされていることが感謝すること、そして他者への配慮すること、さらには平和な心を取り戻し、執着を手放して悟ことをめざすこと」である。
「たかめる」とは、身体レベルだけではなく、「どのように生きるか」というような、よりスピリチュアルな側面に重点が置かれているといえる。これは心身統合論でもあり「心身一如」の生き方を瞑想によって体現することでもある。
④【ゆだねる瞑想(拡張・統合)】
「ゆだねる」とは、自分の「いのち」を「大いなるいのち」や「大いなるエネルギー体」に委ねることである。あえていえば「人事を尽くして天命を待つ」という心境である。自分では努力や学びをせずに棚ぼた式に幸せが手に入るように願って、ことの成り行きを見守っている姿勢とはまったく異なる。ストレスで自身が死ぬ事はなく、むしろそれをバネにして大きく生きぬくことである。
委ねるのは仏、神、天、宇宙、自然、先祖などの大いなる世界で、そのことを「サムシング・グレイト(何か偉大なるもの)」と表現する人もいる。また特定の宗教性を取り入れなくても、ゆだねる瞑想は可能であり、自らの自然治癒力を瞑想によって高めることです。つまり、瞑想をすることによって、自らの身心をコントロールし、日々の健康を回復し、安らかな心境をめざす瞑想法である。
その意味でも「たかめる」とは身体レベルではなくて、「どのように生きるか」という、よりスピリチュアルな側面に重点が置かれているといえる。
瞑想実践では「ゆだねる瞑想」は「たかめる瞑想」に連動して起きる。その違いを明確に分けることは困難ともいえよう。なぜなら、たかめる過程で、ゆだねる意識状態が出現することがある。あえていえば「たかめる瞑想」は身体レベルの機能高揚を意図しているが、その過程で精神的な次元上昇が出現し、連続して「ゆだねる瞑想」という意識の変成状態に移行することがある。
前の「たかめる瞑想」がどちらかというと身体面の向上にウエイトを置いているとするならば、「ゆだねる瞑想」は精神面の向上を中心とし、高次のスピリチュアリティが出現することを意味する。自我意識を超越して、大いなる意識(サムシング・グレイトなど)に融合、あるいは統合する意識状態といえるのです。小さな我執にとらわれるのでなく、自己や他者を超えた大きな世界に思いを馳せ、仏教でいう「大我」に生きる価値を見つけるという意識であり、覚悟である。
トランスパーソナル心理学的にいえば、現在の意識状態を確認してから、それが次第に変容していくさまを客観的に観察し続けることで、ゆだねる瞑想は、心が幸福感と安らぎ感に満たされ、大いなる命と融合している感覚が長時間にわたって継続している状態である。
仏教と親和性のあるトランスパーソナル心理学者であるウイルバー(Ken Wilber)は、スピリチュアリティの統合化を理論学習だけでなく実践的に行うことを強調する。「統合的実践(integral practice)」の基本的な実践として「人間の心身を構成するすべての主要な能力ないし領域──物質的・情動的・心的・社会的・文化的・精神的/霊的──を同時に鍛えることである」と述べている5。「意識状態は内化(involution)で、意識構造は進化(evolution)によって生み出される」というインテグラル・アプローチによる宇宙論の原初的発想は、本来的な存在(内在)を意識化し、それを超越(無我)するという、これらの至高を目指す生き方は「ゆだねる瞑想」の理論と重なる部分がある。
文献
- 安藤治『心理療法としての仏教』法蔵館、42-46、2003
- 石川勇一『スピリット・センタード・セラピー―瞑想意識による援助と悟り』せせらぎ出版刊、16、2014。
- ハンス、ヘルムート・デッカー、阪上正巳ほか訳『音楽療法事典』、496-497、人間と歴史社、1999
- 山本明弘、岩隈美穂、大下大圓「2日間の瞑想講習会が瞑想初級者の気分および首尾一貫間感覚へ及ぼす影響 ―Sense of coherence scale および temporary mood scale を用いた検討」日本保健医療行動科学会雑誌、第31巻、第2号、61-69, 2016.
- ケン・ウイルバー『インテグラル心理学』日本能率協会マネージメントセンター・門林奬訳 , 72,2021
★瞑想に関する著者文献参照
- 大下大圓『瞑想療法』医学書院、2010
- 大下大圓「ストレスケアのための臨床瞑想法:マインドフルネスとの比較から」看護教育、第59巻、第3号、201-203, 2018
- 大下大圓『臨床瞑想法』日本看護協会出版会、2016
- 大下大圓『瞑想力』日本評論社、2019
- 大下大圓『祈りのちから~平行軸から垂直軸へ』日本救いと祈りとこころ学会誌 2022
◆プロフィール◆
大下 大圓(おおした だいえん)
高野山傳燈大阿闍梨。高野山大学文学部仏教学科を卒業後、スリランカ国ビドゥヤランカ仏教学院に修行留学(テーラヴァダー得度コース)。京都大学こころの未来研究センター研修員として臨床での瞑想応用を研究、臨床瞑想法のメソッドを開発し、修了。認定臨床宗教師、認定スピリチュアルケア師、音楽療法士の資格を所持。現在、飛騨千光寺住職、和歌山県立医科大学連携教授、沖縄大学客員教授、日本臨床宗教師会副会長、NPO法人日本スピリチュアルケアワーカー協会副会長、日本ソマテック心理学協会顧問、日本スピリチュアルケア学会理事など。
『即身成仏観法入門』(青山社、2021年)『ACP:人生会議でこころのケア』(ビィングネットプレス、2020年)『瞑想力―生き方が変わる4つのメソッド』(日本評論社、2019年)『「いのち」の重み―小児科医と臨床宗教師が語る「心の処方箋」』(佼成出版社、2016年 細谷 亮太氏と共著)など著書多数。
(『CANDANA』295号より)